latest posts
【第2回 PALS】 僕らが科学者を目指す理由
こんにちは! みなさん、昨日(2017年6月10日)はありがとうございました! え、何があったかって?? きょとんとした顔のあなた、最新の流行に乗り遅れてますよ! 実は昨日、パルプンテ.comの新イベント「PALS (P…
Why is mathematics so hard for some children?
In this article we’re going to discuss the difficulty of Math, but before you read ahead, I’d like to gi…
I fuxxin love science!
こんにちは。大地です。 今回のテーマ「科学とは何か?」についてお話しする前に、少しだけなぜこのテーマについて記事を書こうと思ったのかについて説明したいと思います。 一つのきっかけは先日、私が大学院の修士課程を卒業したこと…
東大生は、本当に「頭の出来」が違うのか?(前編)
ある日の合コンでの出来事。 Aさん(看護学生):C.ロナくんって、東大生なんだね!すごいね〜!! C.ロナ(筆者):大したことないよ〜。浪人してるし!(笑) Aさん:東大受かってる時点でやばいよ!!私とは頭の出来が違うな…
Organ-on-a-chip ー 手のひらサイズの臓器モデル
こんにちは。最近は、修論発表を一カ月後に控え実験ばかりしています。こんなものを書いていていいのか、と思われるかもしれませんが、実験って意外と待ち時間が長かったりするのです。今は、1時間に一回サンプルを少し動かす操作×6の…
そろそろ「やる気」を経験的に議論するのはやめようか。(2)
「やる気」の全貌に迫っていく全4回の連載企画! 本記事はその第2回となります。今回は、「やる気」が2つのファクターの両輪で回っているということを明らかにしたいと思います! (第1回の記事はこちら!) 前回のまとめ 前回は…
研究活動を桃太郎風にしてみたら
研究者の卵や研究者以外の人のための研究室用語の解説は、一番下にあります。 昔々あるところに、テニュアを持ったおじいさんとおばあさんがラボを運営しておりました ある日、おじいさんはイタリアへ国際学会に行き、お…
【これだけは読んでおきたい】~2016年のイチオシ記事7選!
いよいよ2016年もあと一日で終わってしまいますね!みなさんこたつでミカンを食べながらテレビを見ている頃でしょうか。パルプンテ.comも3月に始まりブログ公開から10か月です!そしてその間に42個もの記事を更新しました(…
スターウォーズ最新作公開記念 ~絵で見てわかるフォースの使い方~
2016/12/16 世界が熱狂する・・・ サッカークラブワールドカップ? 違います。 なんとスターウォーズの最新作がとうとう世界同時公開されました!(歓喜) 今回の作品は、本作のスピンオフ的…
あなたは賛成?反対?「世界初、三人の親を持つ子供」
3人の親から生まれた子供? 「頭の体操」の問題にありそうな設定ですが…よく考えてもそんなことは普通はあり得ません。ですが、そんなあり得んことができてしまったというニュースがつい最近発表されました。 『世界初、…
2017年のノーベル賞をもう予想!?「遺伝子を自在に編集できる」CRISPR-Cas9とは!?
ノーベル賞2016発表直前最中特別企画、ノーベル賞を独自の調査と勘でズバリ当ててしまおうというこの企画も、早くも第5弾となりました! (他の分野の予想をまだチェックしてないよ!という人はこちらをクリック!) …
ノーベル賞を予想してみよう #4 「カチッ」とはまる化学ークリックケミストリー
ノーベル賞の季節まであと少し! 今年2016年のノーベルウィークは10月3日からだそうです。それに先駆けてどの学者が受賞するのか?面白そうだし予想してみようじゃないか、という企画です。 第一弾では「太陽系外の惑星観測」、…
ノーベル賞を予想してみよう!#3「ノーベル賞ってどうやって選ぶの!?」
ノーベル賞の季節まであと少し! 今年2016年のノーベルウィークは10月3日からだそうです。それに先駆けてどの学者が受賞するのか?面白そうだし予想してみようじゃないか、という企画です。 今回は第三弾 ノー…
ノーベル賞を予想してみよう!#2 「電子機器の革命 ―半導体の新たな機能―」
ノーベル賞の季節まであと少し! 今年2016年のノーベルウィークは10月3日からだそうです。それに先駆けてどの学者が受賞するのか?面白そうだし予想してみようじゃないか、という企画です。 今回は第二弾、第一弾に引き続きノー…
ノーベル賞を予想してみよう!#1 「太陽系外惑星の観測」
(タイトル画像:NGC 7331 and Beyond Credit&Copyright:Dietmar Hager, Torsten Grossmann) ノーベル賞の季節まであと少し! 今年2016年のノーベ…
【ネタバレ注意】映画シン・ゴジラに登場するカガクBEST3
早くも興行収入が今年の邦画一位になり、話題沸騰中の「シン・ゴジラ」ですが、普段映画はTSUTAYAで借りる僕も、「理系大学院生にとっては興奮するシーン満載ですごくおすすめの映画だよ」という友人の言葉につられて先日映画館に…
ゲノムという個人情報をどうやって守るか
先日人工知能が病気を診断したという記事を書きましたが、これに少し関連してゲノムのセキュリティーについてNatureのNews記事を読んだので紹介したいと思います。 ゲノム(gene=遺伝子+ome=すべて)とは、生き物の…
【フィジコが教える!】筋トレから学ぶ勉強法
地球上で生物が反映している理由、その一つに環境適応能力があげられる。 我々人間も、もはや環境適用の権化といっても過言ではない。 当然、デオキシリボ核酸と呼ばれる1ナノメートル程度の物質によって…
人工知能病名突き止めて患者の命救う
「人工知能病名を突き止めて患者を救う 国内初か」 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160804/k10010621901000.html 人工知能が人間の仕事を奪う、と叫ばれて久しいで…
選挙あるある言いたいよ~
選挙あるある言いたいよ~ 選挙あるある言いたい~ ・・・ どうも、世田谷のRGことばん・ぶーです。 世田谷の?? そうです。ばん・ぶーは長らく千葉県に生息していたことで有名ですが、このたび実家を出て世田谷区民となりました…
【夏必見!】ゲリラ豪雨にあったときは歩くべき!?走るべき!?物理が解き明かす新たな対策!!
スティーブは空を見上げた。重圧感のある空気が漂っている。 ミスった、と英語でつぶやいた。湿った空気が頬を濡らす。生暖かい空気にあてられ、スティーブの脇はぐっしょりと濡れていた。 またか、とため息をつく。
ザオリクとスニッカーズから学ぶデータの見方
この頃暑い。暑すぎる!! 地球温暖化の影響ってすごいんだな…と感じてしまう程の暑さです。 僕は24歳なのですが、小学生の頃にはすでに「ストップ!地球温暖化」のような世の中の風潮がありました。 みな口を開ければ「エコ」「エ…
[蚊を絶滅させろ] Gene Driveと人類のモラル
真夏の夜。 Credit: dORA*.s @ Flickr 炎天下のなか、一日中海の家のバイトで立ちっぱなしだった俺はクタクタになった体をベッドへと投げ出した。 そういえば今日は海でおしっこしたらサメがくるのかガチ物理…
サンゴが語る、巨大地震の記憶。
真夏の昼下がり、若手地球科学者のサムは唸っていた。 「あつい、、、あつすぎる、、、。こんな暑さじゃ研究も進まない」 サムは、行き詰まっていた。 これまで、若さゆえの勢いで突き進んできた研究はとうとう暗礁に乗り上げた。 来…
【夏必見!】サメが何キロ先の臭いをかぎ分けることができるか、拡散方程式を使って物理的に考察してみた
とうとう梅雨が明けた。 燦々と照りつける太陽。汗ばむ陽気。 マイクはテレビから流れてくる熱中症対策の番組を見ながら海水浴の準備をした。 留学で日本に来てから3か月、ようやく日本にも慣れてきた。 思い返せばこの三か月、気を…
巨大津波の科学(4)〜海岸で”急成長”する津波
「あの日、海岸に押し寄せた津波の大きさを知っていますか?」
ゲリラ豪雨も予測可能?天気予報の新たなカタチ
(トップ画像:typhoon “Haiyan” credit: NASA) 別ブログ『視覚をカガクする』では,太陽などの光源からの光,つまり可視光によってモノを視るということが取り上げられました…
透明人間ならぬ透明マウスが透明になる理由
視覚をカガクする。というテーマでお届けするリレーブログ第二弾。第一回は大地君が物理的な視点から「視覚」を議論してくれました。 それを踏まえて、今回のブログでテーマとして取り上げたいのは「透明化」です。
視覚をカガクする ~私たちは何を「視る」のか~
「視る」という行為は日常生活で欠かせませんね。 意識している、していないに関わらず、我々は常に目をかっ開いて外界の情報を得ようとしています。 人間は五感を使って情報を収集する、とよく言いますが…
DNA barcoding in Conservation Biology (全編英語)
Hi! It’s Sheva again! Today I’m going to talk about DNA barcoding technology in conservation biolo…
巨大津波の科学(3)〜津波、太平洋横断の旅
こんにちは、をさむです。 遅ればせながら、「津波の科学」第三弾! これまで簡単に言うと、第一回では「津波ってどんなやつ?」、第二回では「津波の誕生秘話!」を話してきました。 さて今回は、誕生した津波のその後について考えて…
なぜアルとエドは母親の錬成に失敗したのか~「ハガレン」から考える「生命」とは何か?
漫画「鋼の錬金術師」の第一話にこんなセリフがあります。 「水35L 炭素20kg アンモニア4L 石灰1.5kg リン400g 塩分250g 硝石100g 硫黄80g フッ素1.5g 鉄5g ケイ素3g その他少量の1…
読んだら留学せずにはいられない!誰もが憧れるアメリカンはっちゃけライフ(偏見あり)
ユウェナリス(Decimus Junius Juvenalis)はかつて言った、 “orandum est, ut sit mens sana in corpore sanoorandum es…
集団行動の真実 – “前へならえ” のほんとうの意味 –
どうも、NYでアジカンのレコードを日々探し回っているSheva です。 突然ですが: 集団行動、あなたは得意ですか? ぶっちゃけ僕は苦手です。周りの人に合わせて行動するのが子供の時から不得意で、あっちへ行ったりこっちへ行…
ロケット再利用で広がる僕らの未来
アメリカの宇宙ベンチャー・SpaceX社が海上に浮かべた船の上に打ち上げロケットを再着陸させる実験に成功しました! 下の記事にもあるように、実際どれだけロケット打ち上げがお安くなるかは続報に期待、というところ。(ちなみに…
アホウドリの住む島で(後編)
あたり一面全方位が海だ。だんだん強くなってきた波が僕の足元をさらう。 リーダーの話ではこれから潮が引いていく時間帯のはずだが、逆に風の勢いは増してくる。 黄色い魚の群れが近くの岩礁を泳ぎ回っているのが見え、僕はそのあたり…
アメリカ大学院訪問記(1)―スタンフォード大学見学
前回の記事では、東大院生の日常(バイオを学ぶ大学院生の事情)に焦点を当てましたが、今回の記事は、筆者が博士課程リーディングプログラムでアメリカの西海岸を一週間訪問してきた、非日常を紹介したいと思います!
巨大津波の科学(2)〜津波のうまれかた
こんにちは、をさむです。 「津波の科学」連載。第一回の記事では「津波ってそもそもなんだ?」とテーマで、津波が波浪とどう違うか、という観点から考え、「波長の大きい波」が津波であることに触れてきました。 では東日本大震災ので…
機械と格闘する東大生の日常
近頃生活リズムが崩れがち。 どうも、ハマです。 今回はなんとも面白そうな自由の国アメリカの記事(by sheva)に触発され,日本の大学院生の様子をご紹介します。 途中アメリカとの比較もできた…
コロンビア大学院生のとある1日(勉強編)
どうも! NYにくるりを普及させたい Sheva です。 ここPalpunte.comでは、最新科学記事だけでなく、国内外の大学院生のリアルな生活についてもお届けしていきます。ということで今日は僕が所属するアメリカはNY…
最近”Edtech”ってアツいけど、「教育工学」って知ってる?
お初にお目にかかります。C.ロナです。(クリックで自己紹介ページへGO!) 今回は初投稿ということで、自分の専門である「教育工学」という分野について、あまり聞き馴染みの無い言葉だと思いますので簡単にご紹介したいと思います…
バイオを学ぶ大学院生の事情
―ある週末― A「晩飯食いに行こうぜ」 B「ちょっと俺この後研究室寄らなきゃだめで…」 A「お前日曜も研究室いくの!?忙しいなあ…」 B「いや、ちょっと細胞の世話をするだけだからさ、大したことではないよ」
巨大津波の科学(1)〜津波ってそもそもなんだ?
はじめまして、をさむです。 僕が学んでいるのは、「固体地球科学」という科学。その名の通り、「地球そのもので起こることのすべての現象を対象に、その真理を解明してやろう」という、特大スケールの学問です。そんな固…
光を当てるとマウスの記憶が蘇る??? ~ オプトジェネティクス入門 (後篇)
光を当てるとマウスの記憶が蘇る??? ~ オプトジェネティクス入門 (前篇)では、なぜ脳科学が近年注目されているのかについて説明しました。いよいよ今回は「オプトジェネティクス」と呼ばれる技術について説明したいと思います。
炎の物理学
はじめまして。大地です。 現在東京大学の大学院で、物理工学を専攻しています。 僕が物理を志したのは、単に目に見える世の中の全てを理解したい!そんなシンプルな好奇心によるものでした。 今後の記事では、【物理の視点から見る日…
進化生態学入門 : ポケモンの進化は進化じゃない?
どうも初めまして、Shevaです。(クリックして自己紹介ページもcheck!) はじまりました、palpunte.com. ちょっとした暇つぶしに科学の世界の魅力をチラ見したいかた、そんなあなたの科学欲にガチ理系東大生が…
2015年宇宙の旅
初めまして、hamaです。 宇宙っぽい記事が多くなる予定ですが、物理や天文学のニュースが届けば、そういうのにも触れたいと思っています よろしくお願いします!
アホウドリの住む島で(前編)
朝、目が開いた。 それは目を覚ますというよりも「開いた」という方が適切なくらい、睡眠と覚醒の境界をはっきりと踏み越えた目覚めだった。 雨が途切れることなくテントを打つ音が聞こえる。 それは睡眠状態にあった僕の意識をとん、…
光を当てるとマウスの記憶が蘇る??? ~ オプトジェネティクス入門 (前篇)
はじめまして。ドラゴン(クリックすると自己紹介ページへ飛びます)です。 所属は工学部の化学生命工学専攻。専門は生物工学(カタカナ文字だとバイオテクノロジー)です。主に日進月歩なバイオのトピックについて書いていきたいと思い…
そろそろ「やる気」を経験的に議論するのはやめようか。(1)
誰もが一度は頭を悩ませたことのある「やる気」。 今回は、そんな「やる気」の姿について心理学・脳科学の知見を用い、全4回の連載にわたってその全貌を明らかにしていきたいと思います。